- Home
- 富士川・南アルプス, 山梨県 企業取材
- 甲斐市 山梨トップブランド甲州ワインビーフ

9月27日 甲州ワインビーフ・甲州牛の「小林牧場」さんに
取材行って来ました!😃

どんどん色々な企業さんが集まって
ガイドブックとしても使えて、どれかその中からギフトをもらう
「カタログギフト」第3版「ヤマナシカタログ」は掲載企業
これにて100社を越えました!まだまだ行きます!😁
さぁ今日はみんな大好き山梨県の
名産品甲州ワインビーフの取材に行って来ました!
山梨県では有名なワインビーフ
今ではこそみんな知っているけれど
そこに至るまでは本当に苦労の連続で
涙なくしては語れません。
生みの親の苦しみ、それを世の中へ出していく
そんな気持ちは現在僕もヤマナシカタログで日々
感じています笑
さて、今日の取材同行は山梨大学のくぼたさん
色々聞きましょう!🥰
…が
その前に
小林社長に会いに行く部屋の前でなにやら違和感が…
「ねぇねくぼたさん…あれ…もしかして栗じゃないかな?」
「えぇ?本当だ…栗ですね」
「栗だね」
「栗ですね」
拾おう!!笑
天然に落ちている無農薬の栗!
これ買ったら絶対高い奴だ!!
とにかく拾いまくる2人
小林社長「なにやってんですか?」
「あっ、えっとその汗」😅
小林社長「山栗ですね~甘いかわからないけど」
青いビニール袋持って来てくれる社長
社長…めっちゃ拾います!!笑
優しい…(‘ω’)
近くにいくつかお手製のブランコもあったので
とりあえず乗ってみるくぼたさん
栗拾ったりブランコ乗ったり本当にすみません
仕事もしっかりやりますっ!
なんて言ってると部屋の中で
見た事もない巨大なスズメバチの巣を発見😆
これを取る為にたくさんの小林牧場さんの勇士が
刺されて犠牲になったそうです。
(なぜハチがいなくなってからとらなかったのか…)
なかなか、おちゃめな社長さんです笑
さて、本当に仕事
ワインビーフの歴史
小林牧場の歴史
山梨で1番大きな牧場としての使命感
宣伝の大切さ、ブランディングの苦労
全部ノートに書き残して
全てをみなさんにお伝えしたのですが
スペースが全然足りない!笑
第3版のヤマナシカタログを楽しみにしていてください(^^♪
ただこれだけ
小林牧場さんのワインビーフの特徴は
このカタログギフトと同じように
山梨で生まれたもの(ワインだったり酒かすだったり)
それを使い牛を育てている🧐
そしてまた牛から排出された牛糞などの良質な堆肥を
温度管理から生産管理までを一括で調整・管理し
また、それを山梨の土地へ返す
そしてそれを使った葡萄は、今では山梨を支える
葡萄農家さんの作り出す、高品質な山梨の葡萄となり
それがやがてワインになり、またそのワインを牛が…
そういう工程をあえて作り出し
地元山梨の活性化を担っています
美味しいだけじゃないんですよね😃
そしてブランディング
純粋にA5とかの肉の質が違う他の牛の方が
品質的には上なんだそうです。
それらはたくさん全国的にはあるそうなんですけど
ありがたいことに、それらの肉よりも甲州ワインビーフは
好評価を受けることが多いそうです😃
わかりやすくいうとA4なのにA5より美味しいA4
みたいな感じですね。
そもそもこのワイン…は、おっと
説明が長くなって書ききれなくなる笑
それはカタログに載せるとして
小林社長と一緒に牛舎に向かい歩きます
秋の素晴らしい風景と気温の中、聞きました
「どの季節が1番いいですか?」
「春ですね、やっぱり今は深い緑色の森がみえるんですけど、春になるともっと黄緑の新芽と緑の香りが濃くて、すぐそこに甲府盆地も見下ろせて最高ですよ」
今度見に来ます!😚
逆に冬は本当に寒くて厳しいそうです
やがて牛舎につきました。
まず見ての通り清潔です。
そしてあんまり匂いがしない
これは徹底した品質管理のたまものですね。
そしてみんなの毛ヅヤがよくて丸々と太っている
ここでいくつか疑問がわきます。
「あの、この看板に出てる名前みたいのなんですか?
「牛の名前です」
牛って名前つけるんですね!?
愛情わいちゃいそう…涙
牛は1日に10kg増えていくそうです!
その分たくさん食事しないとならないですよね
そしてもう1つの違和感
「あの、社長のとこの牛って全然鳴かないんですね」
「というと?」
「いや、ほらモーとか牧場とかいくとよく鳴いてる」
「網倉さん…牛っていうのはねストレスをためて、現状に不満があると鳴く動物なんですよ」
そ、そうだったんだ!
つまり小林社長のところの牛は…
「鳴きません。牛にストレス与えると美味しくないです」
ま、まさかそこまで徹底して?😅
「それが甲州ワインビーフ・甲州牛です」
恐れ入りました。
本当に現地に行くと驚く事ばかりで…
けれどこういった努力が
この有名なワインビーフを全国にとどろく名牛にさせたんですね。
今日は本当にありがとうございました。😃
そして帰りに隣の黒富士農場さんまで
ご紹介いただいて次回は卵の取材が決まりましたっ!
山梨卵の王様1楽しみです😃
それでは今日はこの辺で(^^♪